公開日: |最終更新日時:
一般的にインプラントの寿命はおよそ10年とされています。しかし、ライフスタイル次第で10年よりも早く劣化してしまうこともあれば、逆に10年以上持っている人もいます。その違いが出る理由の一つに、メンテナンスの有無が挙げられます。
インプラントは施術して終了するものではありません。施術後も、定期的にメンテナンスをすることでインプラントだけではなく、口腔内の状態を把握してもらうことが可能です。例えばインプラントでも日々の歯磨きは大切ですが、歯磨きだけでは限界があります。
また、インプラントは折れたり欠けたりしてしまうことも珍しくありません。自分では気付かないケースもありますが、こちらもメンテナンスによって早期発見し、対応することができます。
インプラントの寿命を減らす原因を覚えておくことで対策も可能になります。そこで、インプラントの原因を減らす主な原因も覚えておきましょう。
インプラントの周囲が炎症を起こすもので、天然歯での歯周病に相当するものです。プラークの蓄積によって起こるもので、骨まで直結しているインプラントの特性から、炎症が骨まで進行してしまう症状です。日々の歯磨きだけではどうしても防ぎきれないので、定期的に歯科検診を行うことでの「予防」が大切になります。
歯科医の力量が不十分な場合や、経年劣化によってインプラントの噛み合わせが悪くなってしまった場合、咀嚼の度に歯に大きな負担を与えている状態です。
正しい噛み合わせであれば負担を最小限に抑えることが可能ですが、かみ合わせが悪くなると、どうしても負担になってしまいます。これもまた、定期的にメンテナンスを行い、常に噛み合わせの良い状態を保つことが求められます。これらの点からも分かるように、インプラントはメンテナンスがとても重要です。