信頼できるインプラントクリニック@川崎【かめるなび】 » インプラント手術後の痛みや腫れについて

公開日:|更新日:

インプラント手術後の痛みや腫れについて

インプラント手術は、受ける前や最中よりも術後のケアの方が大切ともいわれています。そこで、受けてみたいけれど術後が不安と思う人が疑問に思っていることを調べてまとめています。ぜひ参考にしてください。

インプラント手術の腫れはいつまで?

インプラントを1,2本程度入れる場合は顎の腫れは比較的軽度であり、外見に変化は見られにくいです。 3本以上入れる場合は腫れることが多く手術後2日後がピークでもっとも腫れますが、1週間程度で腫れは落ち着きます。 腫れや痛みが2週間以上続く場合は感染症が考えられるため、受信する必要があります。

術後抗生剤を処方してもらうことが一般的になっています。抗生剤は口の中の感染症を予防するために処方されているため、服用時点をしっかり守り服用しましょう。 抗生剤を安易に中断すると感染症を引き起こしたり、抗生剤が効きにくい耐性菌が発生する可能性があるため、注意する必要があります。

インプラント術後の痛みはいつまで?

麻酔が切れてから痛みが生じます。個人差が大きいですが早い方で2~3日程度、遅い方で1~2週間程度で痛みがなくなります。骨造成術を行っていない患者さんは痛みが生じにくい傾向にあるため、一緒にもらい痛み止めを服用すると痛みが和らぎます。

麻酔が切れる前に痛み止めを服用し、量を増やしても痛みが改善されない場合は受診する必要があります。手術から数日経過し痛みが軽度になっていけば、定期的に服用せず痛みがあるときだけ服用することも可能です。

造成の腫れはどれくらい続く?

骨造成はインプラントを行うために必要な骨量がたりない場合に行う処置です。 サイナスリフトはソケットリフトに比べ体の負荷が大きく治療期間が長いため、痛みや腫れが続くことが多いです。そのため、痛み止めが効きにくいこともあります。GBRによって骨造成を行う場合は痛みや腫れは1週間程度で和らぎます。

いずれの術式を用いて骨造成を行う場合も痛みや腫れに悩まされ、痛み止めなどの効きが弱いと感じる場合は受診し相談する必要があります。

歯茎手術の腫れはどれくらい続く?

重度の歯周病の際に歯茎を切開し歯石や細菌を目視する手術があります。 切開した後、歯石などをきれいにし縫合を行います。

1週間程度で抜歯を行いその後炎症が落ち着くと腫れはだんだんとひいき行きます。個人差はありますが3~7日程度痛みや腫れが続きます。

抜歯後の食事は普通でいいの?

抜歯後は治療した部分がまだ傷の状態でしっかり塞がっていないため、インプラントの時と同様に刺激物や硬い物などを避ける必要があります。そのため、おかゆやスープなどをぬるい温度で食べることが望ましいです。

インプラントはいつから噛める?食事はいつから?

2~3日間はおかゆやスープなどの柔らかいご飯を食べる必要があります。 手術した側の歯を使用せず反対の歯を用いて咀嚼し、患部に圧力がかかりにくいように注意する必要があります。 また、熱いものや辛い物、アイスなどの冷たい物など歯に刺激を当たるような食事は控えたほうがいいでしょう。

インプラント手術後、お酒はいつから?

1週間程度はアルコールを控えなくてはなりません。アルコールによって血行が早くなり腫れたり出血したりすることがあります。 また、甘い物や酸っぱい物も同様に1週間程度は控える必要があります。

インプラント手術後の入浴は可能?

インプラント術後2~3日はシャワーでさっと洗う程度が望ましいです。 入浴によって血行が早くなり出血や腫れが持続する可能性があります。

インプラント手術後、いつから運動しても良い?

インプラント術後2~3日は運動は控える必要があります。 ジョギングやウォーキングといった軽い運動であれば可能ですが、激しい運動を行うことで炎症や腫れを持続させてしまう可能性があります。

また、長時間デスクワークや睡眠不足によって免疫力が低下し感染症を引き起こしやすい状態に陥りやすいため、軽い運動としっかりとした睡眠をとり免疫力を高めることが重要です。

インプラントの手術後、どのくらい出血する?

インプラントの手術後には、ある程度の出血が見られます。ただし、術後12〜24時間にかけて血液がにじむ、唾液に血が混ざる程度の出血は異常ではありません。出血部にガーゼをあて1時間ほど噛んで圧迫するなどの方法があります。それでも出血が止まらない場合はクリニックに相談するようにしましょう。

インプラント手術後の歯磨きは?

インプラント手術後の部位は傷口。その傷口が開かないように、清潔を保ちながら、触らないようにすることが大切です。歯磨きも同様で、インプラント手術後1週間から10日くらいは手術した部分を磨かないように気をつけましょう。かわりにうがい薬などを処方されることもあります。

インプラントの1次手術後はどうなる?

インプラントの1次手術でインプラント体を骨に埋め込んだら、翌日には傷口を消毒し、問題がなければ約1週間後に抜歯をします。その後も傷口の状態をみながら消毒をし、インプラント体が顎の骨と融合するまで長期経過観察となります。

インプラント前の仮歯の期間はどのくらい?

1次手術後、埋め込んだインプラント体が顎の骨と結合するまでは、仮歯で過ごすことになります。その期間は上顎で約6ヶ月、下顎で約3ヶ月です。仮歯の期間が長いため、インプラント手術前のスケジュールはよく確認しておきましょう。

インプラント手術後にコーヒーは飲んでも大丈夫?

インプラント手術の後は、傷口に負担をかけないように食べ物や飲物に気を遣う必要があります。硬いものや傷口の刺激になる辛いもの、アルコール類は避けましょう。コーヒーは飲んでも大丈夫ですが、過度に熱いと刺激になるので飲み物の温度にも気をつけてください。

インプラント手術後は仕事できる?

インプラント手術は歯茎を切開して骨を削り、金属のインプラント体を埋め込む、大掛かりな外科手術。1〜2時間の長い手術となり、麻酔も通常の歯科治療などより多く使われるため、手術当日の仕事は休むことをおすすめします。早期回復のためにも、できれば翌日までしっかり身体を休めましょう。

川崎市でおすすめの
インプラント治療ができる
歯科クリニックを確認

お悩みや不安から探す!
川崎市のインプラント専門医3選

歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。

骨の量が足りず
治療できるか不安なら

藤井秀朋 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(オーラルデンタル
クリニック川崎)
藤井院長のキャプチャ
引用元:オーラルデンタルクリニック川崎公式HP
https://www.oral-dental.jp/staffs
特徴
  • インプラントの取り扱いメーカーが多く、骨の状態に合わせて長さや太さなど適したものを提案
  • 骨再生療法で骨が少ない方のインプラントにも対応

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

藤井院長に電話で相談してみる

TEL: 044-201-4880

一緒に口腔内の疾患
診てもらいたいなら

大塚隆 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(大塚歯科クリニック)
大塚院長のキャプチャ
引用元:大塚歯科クリニック公式HP
https://otsuka-dental.or.jp/staff/
特徴
  • 口腔内疾患の早期発見・早期治療を目的として歯科ドックに対応。口腔内の精密検査が可能。
  • 治療を始める前に患者さんとの会話で安心できるよう配慮

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

大塚院長に電話で相談してみる

TEL: 044-222-6440

合わない総入れ歯
お悩みなら

吉江誠 医師
国際口腔インプラント学会(DGZI) 指導医
(吉江歯科医院)
吉江院長のキャプチャ
引用元:吉江歯科医院公式HP
https://yoshie-shika.com/message/
特徴
  • 4~6本のインプラント体を埋入し入れ歯に変わる取り外し不要な義歯(オールオン4)に対応
  • 入れ歯の診療も行っており、口腔内の状態に合わせて提案可。

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

吉江院長に電話で相談してみる

TEL: 044-877-3231

※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)