公開日: |更新日:
インプラント治療を受けるときは、セカンドオピニオンを受けることをおすすめします。セカンドオピニオンのメリットや注意点をまとめました。
最初に診断してもらった歯科医師とは別の歯科医師に治療の意見を求める制度のことです。治療には複数の選択肢があることも。すべての選択肢を提示して最適な方法をアドバイスする医師もいれば、治療方針にこだわりがある医師もいます。一人の医師にだけ話を聞いても、どのような立場をとっているのか分かりません。他の医師の意見を求めたときに、同じことを提案されるのか、別の選択肢もあったのかが明らかになります。
セカンドオピニオンを受けるメリットは、単に二人の医師の意見を聞けるだけではありません。セカンドオピニオンを受けるメリットをまとめました。
インプラントは高度な技術と知識が必要な治療です。正確な治療ができない医師に任せてしまうと、かえって悩みが増えてしまうことになりかねません。また主治医にインプラントはできないと断られても、他の歯科医師なら治療できるというケースもあります。複数のクリニックで説明を聞くことで、主治医の診断が正しいのか、主治医に技術があるのかを見極めることが可能です。治療してから後悔しないためにもセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
インプラントは、クリニックによって採用している装置や保証制度などが異なります。自費診療のため、治療費も様々です。他のクリニックのインプラントと比較することで、主治医に提示された条件が適正かどうかを判断できます。ただしインプラントの治療は、安いほど良いというものではありません。治療費の妥当性・正当性を考慮しましょう。インプラントの治療では、歯科用CTで顎の骨の状態を確認するのが一般的です。しかし、中には歯科用CTを使用しないクリニックもあります。位置の正確性がブレる可能性あるため、歯科用CTを使用するかどうかも確認しておくと良いでしょう。
複数の医師から診断と説明を受けることでインプラントの知識が深まり、治療の選択肢が増える可能性があります。主治医には抜歯が必要だと言われたものの、他のクリニックでは抜歯しなくていいと言われたケースも少なくありません。自分の希望や自分の症状に合った納得のいく治療法を選択できるようになるのがセカンドオピニオンの大きなメリットです。
最初に主治医の説明を聞きます。主治医の説明が理解できていないと、セカンドオピニオンを受けても比較できません。疑問があれば質問して解決しておきましょう。特に、治療の可否・適切な治療方法・費用・期間は要チェックです。
主治医の説明を聞いたら、セカンドオピニオンに対応しているクリニックを探してください。インプラントは歯科医師のすべてが対応しているわけではありません。クリニックを選ぶ際は、インプラントの治療実績があるところを選びましょう。
セカンドオピニオンを受けるときは、主治医に伝えてから受けましょう。主治医から診断の際に撮影したレントゲン写真などを提供してもらえば、セカンドオピニオンがスムーズです。費用も無駄にかかりません。
セカンドオピニオンは時間に制限があります。医師の立場になれば、治療を担当しない可能性が高い患者の相談に時間をかけることはできません。そのため、質問したい内容はあらかじめ洗い出しておくことをおすすめします。主治医の説明を聞いて不明なところや不安なところを整理して、メモをとっておくとスムーズです。
セカンドオピニオンを受ける際の費用は、クリニックによって異なります。無料のクリニックもありますが、有料のクリニックも少なくありません。ホームページで費用を確認しておくと安心です。また、セカンドオピニオンを受け付けていないクリニックもあります。セカンドオピニオンを受け付けているクリニックのうち、費用を明記しているところがおすすめです。
歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。
骨の量が足りず
治療できるか不安なら
TEL: 044-201-4880
一緒に口腔内の疾患も
診てもらいたいなら
TEL: 044-222-6440
合わない総入れ歯に
お悩みなら
TEL: 044-877-3231
※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)