信頼できるインプラントクリニック@川崎【かめるなび】 » インプラントの知っておきたい基礎知識 » インプラントのセメント固定とは?スクリュー固定との違いを解説

公開日: |更新日:

インプラントのセメント固定とは?スクリュー固定との違いを解説

このページでは、インプラントの固定方法の1つであるセメント固定についてまとめています。インプラント治療を考えている人は必見です。

セメント固定とは

セメント固定とは、人工歯と上部構造をセメントで合着する方法を指します。セメントは接着力が非常に強く、完全に固定された場合は上部構造を壊さない限り取り外せません。

そのため、「使用中に外れてしまった」などのトラブルが発生しにくいです。ただし。人工歯が欠けたり割れたりした際は、新しいものを用意する必要があります。

セメント固定のメリット

審美性が高い

セメント固定はネジを使わない固定方法なので、人工歯に穴を開けず接着可能です。そのため、人工歯に穴を開ける必要のあるスクリュー固定よりも、美しい見た目に仕上げられます。前歯や目立ちやすい位置のインプラント治療で採用されるケースが多いです。

複数のインプラント固定に向いている

セメント固定の場合は人工歯にアクセスホールが開かないので、正確に型を取ることができます。インプラントを複数埋め込む治療でもバランスを取りやすく、インプラント同士をきれいに並べられるでしょう。

セメント固定の注意点

人工歯を取り外せない

セメント固定における最大のデメリットは、何と言っても簡単には人工歯を取り外せないことでしょう。壊れてしまった人工歯の交換や、インプラント歯周炎によるクリーニングを行う場合には、人工歯を破壊して取り外さなければなりません。

新しい人工歯を付けるには時間と費用がかかるため、大きなデメリットと言えます。

感染症が起きる可能性がある

セメント固定による人工歯の接着は、インプラント周辺に歯科用セメントが残ってしまう可能性があります。口腔内に残ったセメントはインプラント歯周炎などの感染症を引き起こす原因となるため、注意が必要です。万が一細菌感染が発生すると、一旦インプラントを取り外して治療を行うケースもあります。

また、セメント固定は人工歯を取り外すのが難しい固定方法のため、隅々までクリーニングできないことから感染症などの発症リスクもあります。

スクリュー固定との違いは?

スクリュー固定とは、上部構造をチタン合金でできたネジで固定する方法を指します。セメントなどの接着剤を使用しないため、残留物による感染症などのリスクはほとんどありません。また、チタン合金は金属アレルギーを引き起こしにくい金属でもあるため、肌が弱い人でも使用できる点が特徴。

また、スクリューを緩めれば上部構造を取り外すことも可能です。

スクリュー固定のメリット

スクリュー固定はネジを使って上部構造を固定しているので、必要に応じて簡単に取り外せます。人工歯の色をより自然なものへ変更する、欠けたり割れた人工歯を交換するなどの場合、セメント固定よりもスムーズに処置が可能です。

人工歯にぐらつきが生じている場合、そのまま放置するとインプラントに大きな負担がかかり、パーツが破損する可能性があります。他の歯にダメージが加わることもあるので、トラブルをすぐに解決できるのはスクリュー固定のメリットと言えるでしょう。

また、インプラントの定期メンテナンスやトラブルへの対処には、ブラシや超音波などを使ってインプラントのクリーニングを行います。この時、人工歯が付いたままよりも取り外した方が、汚れを取り除きやすいです。特にインプラントの歯周炎を発症した場合、重症化するとインプラントの脱落につながります。スクリュー固定のように人工歯を取り外せる固定方法なら、クリーニングによってインプラント周囲炎の原因となる歯周病菌を抑えることも可能です。

スクリュー固定の注意点

人工歯に穴を開けるスクリュー固定は、アクセスホールが目立たないよう樹脂で隙間を埋めます。この時に使われる樹脂は変色しやすく、時間とともに見た目に悪影響を及ぼす可能性があるのです。また、長期間使用していると樹脂の部分だけがすり減り、かみ合わせが悪くなったり違和感を覚えることがあります。

さらに、この固定方法はインプラントへの負担や経年によって、ネジが緩んでしまうなどのデメリットも存在します。ネジの緩みによってインプラントがぐらついた場合、歯科医院で締め直さなければなりません。樹脂の充填し直しもネジの締め直しもすぐに対処してもらえるので、トラブルが発生したタイミングで歯科医院へ足を運ぶのが最善です。

お悩みや不安から探す!
川崎市のインプラント専門医3選

歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。

骨の量が足りず
治療できるか不安なら

藤井秀朋 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(オーラルデンタル
クリニック川崎)
藤井院長のキャプチャ
引用元:オーラルデンタルクリニック川崎公式HP
https://www.oral-dental.jp/staffs
特徴
  • インプラントの取り扱いメーカーが多く、骨の状態に合わせて長さや太さなど適したものを提案
  • 骨再生療法で骨が少ない方のインプラントにも対応

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

藤井院長に電話で相談してみる

TEL: 044-201-4880

一緒に口腔内の疾患
診てもらいたいなら

大塚隆 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(大塚歯科クリニック)
大塚院長のキャプチャ
引用元:大塚歯科クリニック公式HP
https://otsuka-dental.or.jp/staff/
特徴
  • 口腔内疾患の早期発見・早期治療を目的として歯科ドックに対応。口腔内の精密検査が可能。
  • 治療を始める前に患者さんとの会話で安心できるよう配慮

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

大塚院長に電話で相談してみる

TEL: 044-222-6440

合わない総入れ歯
お悩みなら

吉江誠 医師
国際口腔インプラント学会(DGZI) 指導医
(吉江歯科医院)
吉江院長のキャプチャ
引用元:吉江歯科医院公式HP
https://yoshie-shika.com/message/
特徴
  • 4~6本のインプラント体を埋入し入れ歯に変わる取り外し不要な義歯(オールオン4)に対応
  • 入れ歯の診療も行っており、口腔内の状態に合わせて提案可。

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

吉江院長に電話で相談してみる

TEL: 044-877-3231

※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)