信頼できるインプラントクリニック@川崎【かめるなび】 » インプラントの知っておきたい基礎知識 » インプラントで使われる麻酔について|静脈内鎮静法と全身麻酔の違いは?

公開日: |更新日:

インプラントで使われる麻酔について|静脈内鎮静法と全身麻酔の違いは?

インプラントに使用される麻酔には、静脈内鎮静法や全身麻酔があります。両者には意識を保っていられるかどうかなど性質に違いがあります。以下ではインプラントで使われる麻酔について詳しく解説します。

インプラント治療で用いられる麻酔の種類

局所麻酔

局所麻酔とは歯茎に刺す注射の一種です。歯の神経を抜いたり抜歯したりなど、虫歯の治療には痛みが伴うことがあります。そのような治療をする際に、痛みを軽減するために使用します。局所麻酔は治療をする箇所の周辺に麻酔液が留まるため、神経伝達効果が高いです。麻酔を注射しても他の組織に障害が生じにくく、低濃度でも効果を得られるのがメリット。毒性が低く血液中に吸収されるとすぐに効果が消えるのも特徴の一つです。

一般的に、局所麻酔は表面麻酔、浸潤麻酔、伝達麻酔の3つの方法で用いられます。表面麻酔は麻酔を注入する場所の粘膜に塗る麻酔薬です。痛点の多い口内の粘膜表面は、注射針を刺すと痛みが伴うため表面麻酔薬を塗って施術します。

一方で、浸潤麻酔は歯茎に直接注射器で注入する方法で、利用される場面が多いです。麻酔の温度をコントロールしたり、注入速度を一定に保ったりして、注射する際の不快感を減らします。そして、伝達麻酔は親知らずを抜くときや神経を取る治療をするときなどに用いる方法です。硬い組織から成る下の歯を治療するときや、麻酔の効きが芳しくないときなどに使用します。

静脈内鎮静法

静脈に鎮静剤を点滴し、中枢神経の働きを鈍くする静脈内鎮静法。鎮静剤には精神を安定させる効果のある成分が含まれています。鎮静剤を点滴しても意識がはっきりしているのが静脈内鎮静法の特徴であり、自分で呼吸をしたり会話をしたり、意思表示をしたりすることが可能です。

局所麻酔には手術に対する不安や緊張などを軽減する効果があり、静脈内鎮静法は意識を失わないため心理的負担も少なく済みます。外科手術や歯科治療に対して恐怖心を抱いている方に対して、ストレスを小さくするための手段の一つとして用いられています。

インプラント治療で全身麻酔は利用できる?

インプラント治療で全身麻酔が利用されるケースはまれですが、外科手術を必要とする矯正治療や規模の大きいインプラント手術、障害のある患者さんやお子さんなどに施術をする際に全身麻酔を利用することがあります。麻酔を受け持つのは医学部の麻酔科で専門的なトレーニングを受けた歯科麻酔師で、施術中は患者さんの全身の状態を常に診察。施術前にしっかりと麻酔計画を立ててから施術に臨みます。治療内容によって、入院が必要な場合もあれば必要ない場合もあります。

全身麻酔中は完全に意識を失い、自力で呼吸ができない状態になるため、徹底した全身管理が必要です。脳をはじめとする神経細胞の活動が止まり、情報伝達が不可能な状態になっているので、人工呼吸器を装着して体の状態を整えます。意識を失うと聞くと怖いかもしれませんが、手術に伴う恐怖を感じずに治療を終えられるのは全身麻酔のメリットです。長時間治療を行っても苦痛がなく、ストレスも感じずに済みます。

ただし、インプラント治療で全身麻酔を利用することは可能ですが、利用できる歯科は限られており、全身麻酔に対応していないことが多いです。全身麻酔は費用や身体への負担も大きいため、利用したい場合は歯科医とよく話し合いましょう。

インプラント治療で笑気ガスは利用できる?

笑気ガスは笑気という麻酔ガスを吸入し、不安感や恐怖心を和らげる吸入鎮静法です。手軽にできる吸入鎮静法の一つであり、リラックス状態になることが可能です。笑気ガスにはリラックス効果だけでなく鎮痛効果もあるため、表面麻酔と併用して局所麻酔の痛みを軽減するのに使用されることもあります。

歯の治療をする中で、治療に対して恐怖心が強いお子さんなどに対して利用するケースがある笑気ガス。しかし、笑気ガスはインプラント治療で利用されることはありません。緊張を緩和する有効的な手段として知られている笑気ガスですが、効き目に個人差があるため手術には向いていないのです。

麻酔が効きにくい体質の場合は?

麻酔には効きやすい体質と効きにくい体質とがあり、骨の質による影響が大きいです。治療に利用される頻度の高い浸潤麻酔は、歯茎やあごの骨に沁み込みます。そのため、皮質骨が厚いと麻酔が浸透しにくく効果も十分に発揮されない可能性が高いです。また、下顎の方が皮質骨が厚いため、上顎よりも麻酔が効きにくいです。このように、麻酔は骨の質や打つ場所によって効きやすさが異なります。麻酔が効きにくい経験があったり、心配だったりする場合は、事前に医師に打ち明けて相談しておくことをおすすめします。

お悩みや不安から探す!
川崎市のインプラント専門医3選

歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。

骨の量が足りず
治療できるか不安なら

藤井秀朋 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(オーラルデンタル
クリニック川崎)
藤井院長のキャプチャ
引用元:オーラルデンタルクリニック川崎公式HP
https://www.oral-dental.jp/staffs
特徴
  • インプラントの取り扱いメーカーが多く、骨の状態に合わせて長さや太さなど適したものを提案
  • 骨再生療法で骨が少ない方のインプラントにも対応

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

藤井院長に電話で相談してみる

TEL: 044-201-4880

一緒に口腔内の疾患
診てもらいたいなら

大塚隆 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(大塚歯科クリニック)
大塚院長のキャプチャ
引用元:大塚歯科クリニック公式HP
https://otsuka-dental.or.jp/staff/
特徴
  • 口腔内疾患の早期発見・早期治療を目的として歯科ドックに対応。口腔内の精密検査が可能。
  • 治療を始める前に患者さんとの会話で安心できるよう配慮

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

大塚院長に電話で相談してみる

TEL: 044-222-6440

合わない総入れ歯
お悩みなら

吉江誠 医師
国際口腔インプラント学会(DGZI) 指導医
(吉江歯科医院)
吉江院長のキャプチャ
引用元:吉江歯科医院公式HP
https://yoshie-shika.com/message/
特徴
  • 4~6本のインプラント体を埋入し入れ歯に変わる取り外し不要な義歯(オールオン4)に対応
  • 入れ歯の診療も行っており、口腔内の状態に合わせて提案可。

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

吉江院長に電話で相談してみる

TEL: 044-877-3231

※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)