信頼できるインプラントクリニック@川崎【かめるなび】 » インプラントの知っておきたい基礎知識 » インプラント治療後に歯茎が下がる原因と対策

公開日: |更新日:

インプラント治療後に歯茎が下がる原因と対策

インプラント治療を終えたあとに、歯茎が下がってしまうケースも多々あります。このページではインプラントによって歯茎が下がる原因や問題、その対策などを紹介するので、是非チェックしてください。

治療後に歯茎が下がった場合の見た目の変化

歯茎が下がってしまうと、見た目にも大きく変化してしまいます。単に歯茎が下がるだけでなく、インプラントが露出するリスクも高くなるでしょう。ねじ部分や人工歯根が目立ってしまえば、口を大きく開けられない、笑えないなど生活にも支障をきたしかねません。そのため歯茎が下がらないように対策を講じることが大切なのです。

インプラントで歯茎が下がった場合どんな問題がある?

歯茎が下がれば、見た目が悪くなるだけでなく、感染リスク・安定性低下・かみ合わせの変化などの問題も発生しやすくなります。そうなればインプラントが抜け落ちてしまう恐れもあるので注意しましょう。

感染リスク

歯茎が下がれば、インプラントの部分が露出する可能性があります。露出すると、細菌が増えてしまい、インプラント周囲炎を発症するリスクが高まるのです。

安定性低下

歯茎はインプラントの土台でもあるため、歯茎が下がってしまえばインプラントの安定性低下につながるでしょう。悪化すれば、インプラントがぐらつき、最終的に抜け落ちる恐れも。そのため少しでもぐらつきがあれば、早期に歯科医院を受診してください。

かみ合わせの変化

歯茎が下がってしまうとインプラントだけでなく、残った自分の歯の位置も変化する恐れがあります。そうなれば、かみ合わせに変化が生まれ、インプラント周囲炎を発症しやすくなるので注意が必要です。

インプラント治療後に歯茎が下がる原因は?

インプラント治療後に歯茎が下がる原因は、おもに「インプラント周囲炎」「埋入の際の悪いポジション」「歯ぐきがもともと薄い」「歯ぎしりや食いしばり」などです。とくにインプラント周囲炎による原因が多いと言われています。

インプラント周囲炎とは「インプラント歯周病」とも呼ばれており、インプラントの周囲に起こる歯周病のことで、歯に付着した細菌が歯茎に感染することが原因と考えられています。通常の歯周病と同様に歯茎の痛み・炎症・歯茎が下がるなどの症状がありますが、ただ感染に気が付きにくく、進行も非常に速いという特徴も。

どんなに丁寧にブラッシングしていても、インプラント周囲炎になるケースも少なくありません。だからこそプロによるメンテナンスが大切になってくるのです。

インプラント歯周炎はなぜ起きる?

インプラント歯周炎を引き起こす原因は、歯並びや生活習慣などがあります。ここではインプラント歯周炎を引き起こす要因を見ていきましょう。

かみ合わせが悪い

インプラントが上手く調整できていなければ、かみ合わせが悪くなることも。そうなれば歯茎に余計な負担がかかってしまうので歯茎が下がりやすくなり、インプラント周囲炎を引き起こす要因になるでしょう。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは、歯茎に大きな力を加えている状態です。そのため歯茎の炎症・インプラント周囲炎の原因になると考えられています。インプラント治療後に歯ぎしり・食いしばりがあれば、インプラント周囲炎に進行する恐れが高くなるので注意しましょう。

間違ったブラッシング

ゴシゴシと力強くブラッシングすれば、歯茎に傷がつく可能性が高まるので注意が必要です。傷の部分から細菌が入り込み、インプラント周囲炎の発症しやすくなるでしょう。反対にブラッシングを怠っていても食べ物のカスなどが残ってしまいます。そのため正しいブラッシングを身につけることが大切です。

喫煙習慣

インプラント治療のあとに過度な喫煙習慣があれば、血流低下によって回復を遅くする恐れがあります。さらに抵抗力低下にもつながるので、細菌にも感染しやすくなるでしょう。

歯茎が下がらないようにする対策

歯茎が下がる前に対策を講じることが大切です。ここでは歯茎をケアするための対策を紹介します。

正しいブラッシング方法を身につける

最も大切なことは日々のブラッシングです。ブラッシングによって歯の表面や、歯と歯茎の間に挟まった汚れを取り除きます。間違ったブラッシングを行えば上手く汚れが取り除けないだけでなく、歯茎自体を傷つける恐れもあります。

とくに歯周ポケットの汚れを取り除くためには、歯ブラシを45度の角度で当てることが大切です。力を入れ過ぎずに、優しく丁寧に磨くように意識しましょう。また歯ブラシだけでは歯間の汚れは取り除けません。そのため歯間ブラシやデンタルフロスなどのアイテムも活用してください。

定期的にプロによるメンテナンスを行う

どんなに自分で丁寧に磨いていても、汚れは残ってしまいます。そのため3ヶ月~6ヶ月のペースで歯科医院に通院するようにしましょう。プロは通常のブラッシングだけでは取り除けなかった歯石の処置が可能です。歯石が残れば歯周病につながるので、歯石予防も非常に重要になってきます。また定期的にプロから見てもらうことによって、何らかのトラブルも早期に発見しやすくなるなどのメリットもあるでしょう。

正しい生活習慣とバランスの良い食事

ストレスや睡眠不足、栄養状態の悪さなども歯茎トラブルの要因になりかねません。歯茎の状態を保つためにも正しい生活習慣やバランスの良い食事を摂るように意識してください。

禁煙する

喫煙は歯茎にとってマイナスしかありません。そのため禁煙を行った方が良いでしょう。もし自身では禁煙できない場合には、禁煙外来を利用するのもアリです。

お悩みや不安から探す!
川崎市のインプラント専門医3選

歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。

骨の量が足りず
治療できるか不安なら

藤井秀朋 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(オーラルデンタル
クリニック川崎)
藤井院長のキャプチャ
引用元:オーラルデンタルクリニック川崎公式HP
https://www.oral-dental.jp/staffs
特徴
  • インプラントの取り扱いメーカーが多く、骨の状態に合わせて長さや太さなど適したものを提案
  • 骨再生療法で骨が少ない方のインプラントにも対応

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

藤井院長に電話で相談してみる

TEL: 044-201-4880

一緒に口腔内の疾患
診てもらいたいなら

大塚隆 医師
日本口腔インプラント学会
指導医・専門医
(大塚歯科クリニック)
大塚院長のキャプチャ
引用元:大塚歯科クリニック公式HP
https://otsuka-dental.or.jp/staff/
特徴
  • 口腔内疾患の早期発見・早期治療を目的として歯科ドックに対応。口腔内の精密検査が可能。
  • 治療を始める前に患者さんとの会話で安心できるよう配慮

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

大塚院長に電話で相談してみる

TEL: 044-222-6440

合わない総入れ歯
お悩みなら

吉江誠 医師
国際口腔インプラント学会(DGZI) 指導医
(吉江歯科医院)
吉江院長のキャプチャ
引用元:吉江歯科医院公式HP
https://yoshie-shika.com/message/
特徴
  • 4~6本のインプラント体を埋入し入れ歯に変わる取り外し不要な義歯(オールオン4)に対応
  • 入れ歯の診療も行っており、口腔内の状態に合わせて提案可。

公式サイトから
ドクターへ
相談してみる

吉江院長に電話で相談してみる

TEL: 044-877-3231

※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)