公開日: |更新日:
インプラント手術をすると、歯みがきにも気をつけなければなりません。傷口がある時の歯の磨き方や注意すべきことを説明します。また仮歯の期間の歯みがきも、どのように歯みがきをすればよいか紹介します。
インプラント手術後は、数日は出血や腫れ、痛みがあることがあります。口の中は包帯などで止血できないため、うがいや歯みがきをすると血液が固まりにくくなり、治癒が遅くなってしまいます。
手術当日から数日間は、インプラント手術をした部位の歯みがきやうがきは行わないようにしましょう。1週間程度で抜歯をしますので、それまでは刺激を与えず、患部に触れないように気をつけてください。
ただしその間も食事はしますから、患部以外はしっかり歯みがきをしても大丈夫です。傷口からの細菌感染を避けるためにも、口の中を清潔に保つことを心がけ、デンタルフロスや歯間ブラシでしっかり磨いてください。
また、粒子の大きな歯磨き粉は避け、クリニックで歯磨き粉についても確認することをおすすめします。
1次手術から2次手術への期間は、数ヶ月あります。インプラントの場所によっては仮歯がないと生活できないため、仮歯の期間が長くなります。
仮歯はインプラントの手術をした上部分に入れますが、この部分は汚れやすく歯周病のリスクがあります。せっかく入れたインプラントが歯周病になっては、抜け落ちてしまうため、しっかり歯みがきをして歯周病予防に努めましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用して特に仮歯周辺はきれいに磨いてください。
インプラント手術後、抜歯までは患部の歯みがきやうがいは避けましょう。患部以外の歯みがきは、いつもよりしっかり行い、感染症や歯周病予防を行ってください。出血や痛みなど、異常があればすぐにクリニックへ相談しましょう。
歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。
骨の量が足りず
治療できるか不安なら
TEL: 044-201-4880
一緒に口腔内の疾患も
診てもらいたいなら
TEL: 044-222-6440
合わない総入れ歯に
お悩みなら
TEL: 044-877-3231
※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)