公開日: |更新日:
サイナスリフトは、上顎の前歯以外に適応される骨造成法のひとつです。上顎の真上には、上顎洞(じょうがくどう)という空洞があり、その空洞を少し押し上げて、骨補填材を充填する手術です。かなり骨が薄くなっている場合でも実施できる可能性があります。
サイナスリフトが適応と判断される人は、上顎でインプラント治療をする部位の骨の高さが、おおよそ5ミリ未満の場合です。それ以上の高さがある場合には、より簡便なソケットリフトという方法を採用することが多いです。
歯を失った人は、その部分に刺激がなくなるため、「骨吸収」という骨が痩せてしまう現象が起こります。つまり、歯がない状態を長く続けていると、インプラント治療が次第に難しくなってゆくのです。歯を失ったら、そのままにせずに、歯科クリニックに相談しましょう。
サイナスリフトの第一のメリットは、骨の量が足りない場合でもインプラント治療が受けられる可能性があることです。
手術の方法としては、頬側から歯肉を切開して骨に穴を開け、上顎洞を覆っているシュナイダー膜という薄い粘膜を特殊な器具で持ち上げる事によってスペースをつくり、そこに骨補填材を充填します。大きく持ち上げれば、多くの骨を補填できるというメリットがあるのです。
また、側面からアプローチすることで、手術時に視野が確保されることもメリットのひとつです。また、ソケットリフトの場合には1本1本の手術が必要ですが、サイナスリフトは広範囲の骨造成が可能なので、隣接する歯であれば、同時にカバーできます。
サイナスリフトのデメリットは、外科手術の侵襲が大きなことがあげられます。歯肉の切開と剥離、骨にも穴を開けます。通常ではインプラント手術とは別におこなわれますので、患者さんの身体的な負担は大きくなります。
また、侵襲が大きいことで、術後の痛みや腫れが長引く可能性もあります。そして、難易度が高い手術なので、実施していないクリニックがあることもデメリットかもしれません。上顎洞を覆っているシュナイダー膜は、「卵の薄皮」にも例えられるほど薄いので、繊細な技術が必要とされています。
サイナスリフトの手術は、歯肉の側面、頬側からアプローチします。歯肉を切開、剥離をして、歯槽骨に窓をつくって、上顎洞へと通します。
歯槽骨と上顎洞の間には、シュナイダー膜という粘膜がありますので、それを破かないように注意をしながら、上顎洞側へ押し上げて、スペースをつくります。そのスペースに骨補填材を充填、歯槽骨の部分は取り除いた骨片か、メンブレンという特殊な膜で修復し、歯肉を縫合します。
この後数ヶ月間、骨再生を待ってからインプラント埋入をおこないますが、骨の状態が良ければ同時にインプラント埋入までおこなうこともあります。
歯科医であれば誰でもインプラント治療が行うことができますが、前述したように虫歯治療と違ってインプラントは、大切な神経や血管が通る骨を削って、そこへインプラントを埋入していくため、専門的な知識や技術のある医師に診てもらいたいものです。ここではインプラントの主要学会で日々研鑽し知識を身につけ、技術やスキルがあるとして認定された指導医をご紹介します。
骨の量が足りず
治療できるか不安なら
TEL: 044-201-4880
一緒に口腔内の疾患も
診てもらいたいなら
TEL: 044-222-6440
合わない総入れ歯に
お悩みなら
TEL: 044-877-3231
※インプラント専門医について
・当サイトでは、インプラントの主要学会(ICOI(国際口腔インプラント学会)・ISOI/DGZI(国際口腔インプラント学会)・日本口腔インプラント学会・日本顎顔面インプラント学会・国際審美学会OAM先進インプラント)の各公式サイトで「指導医資格を持ったドクターが在籍」と紹介のクリニックの医師を専門医として紹介。(2023年7月19日調査時点)